世田谷区用賀の矯正歯科 はしば矯正歯科

完全予約制
11:00~13:00/14:00~19:00
休診日
月曜、木曜、日曜、祝日
0120-185-848 ご予約・ご相談
menu
Clinic

医院案内・アクセス

医院情報

医院情報
医院名はしば矯正歯科
住所〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-4-8 第二福島ビル3F
TEL0120-185-848/03-5716-3741
FAX03-5716-3751

診療時間

日・祝
11:00~13:00
14:00~19:00
【休診日】月曜、木曜、日曜、祝日 ※完全予約制

アクセス

〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-4-8 第二福島ビル3F

アクセスルート

電車でお越しの方

東急田園都市線「用賀駅」北口 徒歩1分
徒歩ルートを動画でみる

お車でお越しの方

近隣にコインパーキングあり

医院紹介

外観

外観

東急田園都市線「用賀駅」北口から徒歩1分。1階にイタリアンレストランのあるビル3階にはしば矯正歯科があります。駅からほど近い、ガラス張りのおしゃれなビルです。

受付

受付

観葉植物やお花を飾り、華やかで洗練されたデザインにしています。患者さまの不安な気持ちを少しでも軽減できるように、スタッフ一同、笑顔でお迎えいたします。

待合室

待合室

ブラウンとゴールドを基調としたラグジュアリーでありながら落ち着いた待合室です。観葉植物を飾り、患者さまにリラックスしてお待ちいただけるような工夫を凝らしています。

診療室

診療室

待合室と雰囲気をガラリと変えた、白をメインに観葉植物の緑をアクセントとした清潔感のある診療室です。診療ユニットは隣と充分な距離を取っているので、安心して治療に専念いただけます。

設備紹介

CT

CT

歯科診療に使用するCTのほかに、矯正治療の治療計画を立てるのに適したCTを取りそろえています。医科で使用するCTと比べて、被ばく量も少なく安心して検査を実施できます。

口腔内スキャナー

口腔内スキャナー

先端にカメラのついたスティックでお口の中を素早く撮影することで、3D画像で立体的に口元を確認できます。患者さまの負担の軽減、より精確な口腔内の撮影が可能です。

オートクレーブ

オートクレーブ

感染予防対策の一環として、診療器具を滅菌する高圧蒸気滅菌器を導入しています。高圧・高温の蒸気が複雑な構造の器具の細部まで行きわたり、細菌やウイルスを滅菌できます。

インビジブルリテーナー作成装置

インビジブルリテーナー作成装置

ドイツ製の精密な機器で、矯正後の後戻りを防ぐ透明なリテーナーを作製します。オーダーメイドのため歯にしっかりフィットし、見た目を気にせず快適にきれいな歯並びを維持できます。

ガス滅菌機

ガス滅菌機

高温で滅菌できない精密器具も、特殊なガスで殺菌する消毒器を導入しています。熱に弱い器具も無菌状態に近づけ、院内感染を防止。安心・安全な治療環境を徹底しています。

ホワイトニング機器

ホワイトニング機器

院内で行なうオフィスホワイトニングでは、専用のホワイトニング機器を使用します。ホワイトニングの際のしみる感覚を軽減し、患者さまの希望される白さを目指します。

スタッフ募集

はしば矯正歯科では、現在、歯科衛生士を募集しています。矯正歯科を専門とする当院の歯科衛生士には、大人から子どもまで幅広い世代の矯正治療をサポートしていただきます。患者さまの理想とする口元へ近づけるために、矯正治療中のブラッシング指導、MFT、PMTCなどの予防的処置、診療補助を中心に行なっていただきます。衛生士としての技術を向上させたい方へ、研修費用を負担するなど充実したサポート体制を整えています。
また、矯正歯科を専門とする医院での業務が未経験の方でも、丁寧に指導いたしますので、ご興味のある方はお気軽にご応募ください。矯正治療を通して、患者さまの健康増進に寄与してまいりますので、治療方針に共感される方はぜひご応募ください。

スタッフ募集
職種歯科衛生士
応募条件未経験者可能
仕事内容矯正治療を専門とする医院で、大人から子どもまで幅広い世代に治療を行なっています。矯正治療中におけるブラッシング指導、MFT、PMTC、ホワイトニングなど予防的処置、診療補助などが中心となります。
休日月・木・日・祝、年末年始、夏季休暇 週休3日(月・木・日)
勤務時間10:30~19:30(昼休み1時間)
給与社員:月給27万円以上(試用期間2ヵ月、経験者優遇)
パート:1,600円以上(曜日時間応相談)
待遇健康保険、研修・交通・宿泊費用全額負担(2010年台湾、2012年ハワイ、2013年バリなど)、研修費用負担
応募方法電話で連絡後、顔写真付き履歴書をご持参のうえ、面接へお越しください。

●リスク・副作用

○CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

○口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置(や補綴物などの設計・製造に使用します。
・口腔内スキャナーを使用して行なうマウスピース型矯正装置を用いた治療は、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

○ホワイトニングにともなう一般的なリスク・副作用

・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
・色の白さの度合いには、個人差があります。
・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
・被せ物を装着している歯には適用できません。
・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。